小児言語外来
※本外来は完全予約制です。
ことばの発達、発音、吃音に心配があるお子さんと、そのご家族に対して、言語聴覚士が指導・助言などのサポートをいたします。
お子さんのためにできることを一緒に考えていきましょう。
どうぞお気軽にご相談ください。
受診の流れ

- 医師の診察を受けていただきます。(予約は不要です)
- 後日、言語聴覚士よりお電話いたします。検査のご予約をお取りします。
- 予約日当日、ことばやきこえの検査をいたします。検査の結果はその場でお伝えします。
- 状況に応じてトレーニングをいたします。
言語療法の内容
ことばの発達が遅い

ことばの理解、おしゃべりがゆっくりである、コミュニケーションに心配があるお子さんを対象とします。
対象年齢:3歳から小学6年生まで(訓練の受付は原則として就学前まで)
検査・訓練:各種言語発達検査を実施し、お家での関わり方などのアドバイスをお伝えします。必要に応じて訓練を実施いたします。
発音が苦手である・聞き取りづらい

「サカナ」が「タカナ」に、「ラッパ」が「ダッパ」になるといった発音に苦手のあるお子さんを対象とします。
対象年齢:3歳から小学6年生まで
検査・訓練:各種言語発達検査、構音検査などを実施し、必要に応じて訓練を実施いたします。
ただし、訓練はしりとりができるくらいの発達を目安として開始します。(4歳頃から)
吃音がある
ことばのはじめに「くりかえし」「ひきのばし」「つまり」がおきて、スムーズにお話しができないお子さんを対象とします。
—くりかえし:「あああああのね…」
—ひきのばし:「あーのね…」
—つまり:「っあのねっ!」
対象年齢:2歳から小学6年生まで
検査:訓練:各種言語発達検査を実施し、お家での関わり方などのアドバイスをお伝えします。必要に応じて訓練を実施いたします。
訓練の様子(例)
ことばの発達

お子さん一人ひとりの苦手なところ・得意なところに合わせてことばの発達を促す訓練を実施します。
発音

ノートを使用して練習をします。上手に言えるとお花の花びらが増えていきます。
吃音

かめさんのプレートを持って、ゆっくりお話しする練習をします。
対象年齢
幼児 ~ 小学生まで
ご費用
健康保険の適応となります。
お問い合わせ
ご不明点等は、お電話にてお問い合わせください。
電話番号 : 03-3859-3341